猫のDo as I Do!
"This study shows evidence of a domestic cat (Felis catus) being able to successfully learn to reproduce human-demonstrated actions based on the Do as I Do paradigm"
ちょうど昨年の今頃、
そうか、猫もDo as I Do習得できるんだ!と一人感動していました。
11歳のえびすにDo as I Doを教え始めたのは昨年5月。
週1~2くらいのペースでトレーニングし、9月には新しい行動ができるようになっていました。
一般的な犬の習得スピードくらいだと思います。
先日、この研究を取り上げてくださるジャーナリストの方からトレーニングに関するインタビューを受けました。
あまり深く考えたことのない、えびすの生活環境、日常のこと、食べもの大好きなこと、などなど。
写真の提供を依頼され、えびすの奇跡の一枚をなんとか探そうと、10年以上前のえびすの写真や動画などを掘り出し、ついつい見ほうけてしまって提出が遅れてしまいました。
甘えん坊で、食いしん坊で、堂々としていて、勝気で、ぽちゃっと加減がとても気持ち良い、パステル色の美しい三毛猫でした。
レトリバーたちと並んで食事をし、犬の被毛に頭をうずめて眠り、トレーニングクラスによく忍びこんでいました。
毎日お店のカウンターに陣取って、お客さんのポケットからおやつを盗んでいました。
レトリバーたちと並んで食事をし、犬の被毛に頭をうずめて眠り、トレーニングクラスによく忍びこんでいました。
毎日お店のカウンターに陣取って、お客さんのポケットからおやつを盗んでいました。
どの犬猫を送り出した時も思うことですが、私の元で一生を一緒に過ごしてくれたことを本当に感謝しています。
えびすを送り出した6月の末には、ひょんなご縁で臍の緒付きの乳飲み仔猫を迎えることになりました。
えびすを送り出した6月の末には、ひょんなご縁で臍の緒付きの乳飲み仔猫を迎えることになりました。
どんな存在にも価値があり平等である、という宝生如来の教えから、宝生君と名付けました。
また、”財宝を生み出し人々に福徳を授ける” らしいので、是非バディバディのほーちゃんに会いに来てください。
また、”財宝を生み出し人々に福徳を授ける” らしいので、是非バディバディのほーちゃんに会いに来てください。

そして、ミロも元気です!

この記事へのコメント