こちらは、Do as I do(模倣を基礎とした社会的学習)が、クリッカートレーニング(シェーピングによる個体の試行錯誤の学習)に比較して、行動の学習が格段早く、より記憶に残る、という2015年に発表されたクラウディア フガッツァ博士(エトボシュ大学)の研究のデモ動画です。
この研究が発表された当初も、ドッグトレーナー界は…
Do as I Doトレーニングを始める前に。
犬がバーバルキューだけで3つ行動が取れることが必須です。
何故ならば、第1フェーズでは、人間は犬の目の前でデモンストレーションをし、”Do it!”の合図の直後に、その行動のバーバルキューを言う事から始まるからです。
(こちらの記事もご参照下さい:https://buddybud…
2017年11月に開催されたDo as I doセミナー、大好評でした!
そして、2018年12月もクラウディア・フガッツァ博士を招致して
名古屋にて、Do as I do セミナー(2日)、試験練習会(1日)、第一レベル試験(1日)を開催します!
バディバディでは試験に向けて練習を開始してます!
面白そう、…
以前より興味のあった
Simon Gadbois博士のウェビナーを受講してみました。
忘れてしまう前に覚書として残しておきたいと思います。
Dr. Simon Gadbois, カナダ、ダルハウジー大の心理学の講師で、犬科専門です。
犬の鼻を使ってリボンスネーク等の自然動物をトラッキングし、
その生態調査を行っ…